このオンラインサロンで目指すのは、
「答えを教えること」ではなく、
基本的な事業の考え方を学び、
「どう考えたらいいか」「どう進めたらいいか」を身につけることです。
一方的なセミナーを中心に行うのではなく
参加者同士のディスカッションや交流も行いながら
他社の事例や活動内容の中にもヒントを見出し自社への経営にいかしていけます
難しい経営セミナーに参加して学ぶよりも、
少しの時間とお金をしっかり使って
まず足元の事業や経営をしっかりと見直す基本的な部分を身につける。
これまで、
全国の農業者やマルシェ出店者といったスモールビジネス事業者の方々と
出会い、お話してきて感じたことです。
私自身が凄い経営者ではありません。
ただ、プロデュースやセミナーなどもやらせていただく中で、
どこでつまづいているのか?今、何をした方がいいのかをお伝えすることは出来ます。
セミナーをがっつりやって一方的に情報提供をするというよりは、
個別の課題を全員で共有しながら、
自社の課題、やるべきこと、やり方を知るきっかけが出来ないかなと考え、
今回オンラインサロンを開設することにしました。
事業を成長へとつなげていきたい経営者の方々にとって、
「知ること」で動けることが多くあります。
私はこのサロンでは事業・経営アドバイザーの役割を担いつつ
実は参加者同士が受講生でありアドバイザーにもなれる
そうした場づくりを目指していこうと思います。
そのため難しいことはしません。
「知らなかった」から「知っている」状態へとレベルアップをはかることが中心です。
私がこれまで経営をしてきてぶつかった壁や改善してきた内容、
数多く見てきた事例から、基本的な事業運営や成長に必要な内容をレクチャーしつつ
参加者同士の事例発表や相互相談などから課題解決・学びにつなげていこうと思っています。
1日あたり、珈琲1杯より安い165円の投資で、
自社の成長、自らへの自信構築につながるきっかけをつくりませんか?
名称 | オンラインサロン 脇塾 |
---|---|
オーナー | 脇坂真吏 |
内容 | 下記、コンテンツ/講義内容をご覧ください |
会費 | 5,500円/月(税込) |
定員 | 20名 |
対象 | 経営権を有する、もしくは経営者候補で自社の事業を把握しており、かつ改善をしていく立場にある農業者 ・年齢:不問 |
支払 | 本ページから定期支払が行えます |
会費 | 5,500円/月(税込) |
オンライン (FBグループ、WEB上で実施するもの) |
|
---|---|
オンライン セミナー |
オンラインでのセミナーとなります |
オンライン |
オンラインでの交流会を開催します |
サロン交流 |
Facebookグループでの交流です。 <使い方> ・基本自由交流 ・講義振り返り及びレスポンス |
オンライン |
オンラインでの交流会を開催します |
オフライン (リアルに実施するもの) |
|
---|---|
現地セミナー | ※新型コロナウイルスの影響で現在はオンラインが中心となっております リアルなセミナーを開催します 講義内容に関しては下記をご覧ください ●開催数:数回(年間) ●時 間:4時間 ●開催地:参加者メンバーの居住地により調整 ●配 信:リアルセミナー時も配信は行います |
交流会 (不定期) |
現地セミナー開催後 |
現地セミナー | ※新型コロナウイルスの影響で現在はオンラインが中心となっております リアルなセミナーを開催します 講義内容に関しては下記をご覧ください ●開催数:数回(年間) ●時 間:4時間 ●開催地:参加者メンバーの居住地により調整 ●配 信:リアルセミナー時も配信は行います |
テーマ① 事業・経営についての学び |
農業経営を長きにわたり続けていく中で、常に考え意識していかなくてはいけない 自社事業の現状分析やビジョン策定、中長期的に必要となる学びとなる講義内容 ■タイミング 主に農閑期(事業結果が出た後で、翌事業に備えて充電するタイミング) ※一般的な長野県全般の農産物のカレンダー的な意味での農閑期となります |
---|---|
テーマ② ビジネスモデル研究 |
事業を表す「ビジネスモデル」ここをしっかりと理解し、使えるようになることで 自社事業の成長につながります。 参加者同士のビジネスモデルはもちろん他業者他業態などのビジネスモデルを皆で研究していきながら学びます。 ■タイミング 主に農繁期(忙しい時期に、自社以外のビジネスを考えていくことで頭の体操につなげる) ※一般的な長野県全般の農産物のカレンダー的な意味での農繁期となります |
テーマ③ 自社事業の課題洗い出しや取り組み方確認 |
本格的なピークが来る前に、今シーズンの事業の課題洗い出しや取り組みたいことの確認、取り組み方の学びをしていくことで、事業中に意識する気持ちを無くさないように活動出来るようにする ■タイミング 主に農繁期前(事業のピークが来る前に、どんなことに意識して活動をしていくことがいいか考える) ※一般的な長野県全般の農産物のカレンダー的な意味での農繁期前となります |
テーマ③ 自社事業の課題洗い出しや取り組み方確認 |
本格的なピークが来る前に、今シーズンの事業の課題洗い出しや取り組みたいことの確認、取り組み方の学びをしていくことで、事業中に意識する気持ちを無くさないように活動出来るようにする ■タイミング 主に農繁期前(事業のピークが来る前に、どんなことに意識して活動をしていくことがいいか考える) ※一般的な長野県全般の農産物のカレンダー的な意味での農繁期前となります |
基本的にはコンテンツに記載の内容は全て会費の中でサービスが受けられますが、
・リアルな交流会での参加費(食費/参加自由)
・別途、個別でのコンサルティング案件(別途要相談)
は費用に含まれておりません。
参加後には全員がFBグループに参加することになりますので、参加者を知ることは可能です。
参加前に参加者を把握することは出来ません。
また、ご質問をいただいてもお応えすることが出来ません。
オンラインサロンの交流の場がFACEBOOKグループ内となりますので、FACEBOOKアカウントを持たれていないと参加することは出来ません。
基本的な構成としては、
・事業とは何か?
・利益と価値とは何か?
・経費削減の方法
などスモールビジネスで勝つための最低限のスキル部分で考えておりますが、参加者からの要望によって随時調整していこうと思います。
途中からの参加でも大丈夫なようにフォロー出来るようにはしていきますが、
参加前のセミナー内容の動画などを閲覧することは出来ませんのでご了承ください。
退会の意思をご連絡いただき、
定額のお支払いをストップいただければ退会となります。
退会に関して別途費用などは一切かかりません
参加後には全員がFBグループに参加することになりますので、参加者を知ることは可能です。
参加前に参加者を把握することは出来ません。
また、ご質問をいただいてもお応えすることが出来ません。